日々の習慣が
体質を改善する効果があります
散歩の効果は体質を改善します
糖尿病の治療、改善のために、運動という目的をもって行うウォーキングと違って、目的のないぶら散歩は、心のストレスを解消してくれる効果があります。
ぶら散歩を日課にする習慣を!
また、毎日ぶら散歩を行うことを習慣にすると、自然と生活のリズムが整えられ、睡眠の質が高くなるなど様々な効果が得られます。
季節の移り変わりを一週間の足跡で振り返りながら記事にしました。またお越しいただいて読んでいただけると嬉しいです。心からお待ちしています。
5月16日~5月22日 ゆる習慣
5月16日(月)
・糖質制限食/すき焼き煮
・ウォーキング/雨のため浅草界隈
5月17日(火)
・糖質制限食/イタリアンサラダ/里芋と揚げ/うるめいわし
・ウォーキング/錦糸町 北斎通り
5月18日(水)
・糖質制限食/豚肉のロールキャベツ
・ウォーキング/旧中川緑道
5月19日(木)
・糖質制限食/酒と醤油につけこんだ銀だらの竜田揚げ
・ウォーキング/四ツ木緑道
5月20日(金)
・糖質制限食/ジャガイモのオムレツ
・ウォーキング/隅田川テラス
5月21日(土)
・糖質制限食/卵を絡めた豚肉焼き
・ウォーキング/三社祭・浅草神社/吾妻橋
5月22日(日)
・糖質制限食/アカイカの刺身/鱈のムニエル
・ウォーキング/三社祭・浅草神社/蔵前/隅田川テラス


目的のない散歩のススメ(^^)
ぶら散歩が日課として習慣になれば、体を動かすことで全身の代謝も良くなり、体質も改善する効果も期待できます。
どのぐらい歩けば良いか?
「1日 何分 歩く?」を参考にして、自分に合った時間を決めると無理なく長く続けられます。
●散歩のヒント
ただ目的もなく散歩するのも、毎日だと厭きが来ます。
そんな時は、散歩コースを大まかに決めることです。
- 最近行ってない公園へ行ってみる
- 話題の場所や建物はないか
- 風向きや強さで方向を決めてみる
- 人混みの少ない通りを目指してみる
- 往復の距離や時間を予測して計画を立てる
- 公共交通機関の先にある場所で面白いところはないか探してみる
- ○○を一周する計画を立ててみる
- 最初の角を右折して次の角を左折する…繰り返すと面白い散歩になります
などなど、その日の気分で散歩するのがポイントです。
豚肉のロールキャベツ

材料 豚肉/キャベツ/じゃがいも/人参/玉ねぎ/トマト/ベーコン/コンソメ
作り方 茹でたキャベツで豚肉を巻く/細かくした材料をコンソメスープの中へ20分程度煮込む/お酒と塩コショウで味付け

特集:東京スカイツリー10周年

22日で開業10周年を迎えました。電波塔として世界一の高さ634mを誇り、併設する複合商業施設とともに東京の観光名所として定着しました。
糖尿病には関係ありませんが、完成までの写真集です。






また来週(^^)/
