運動不足を室内で解消するコツ
踏み台昇降やラジオ体操、ストレッチなど、無理しすぎないで継続しましょう
道具を使ってペースを守る
室内で運動するには、限られたスペースに合った運動になります。
以前、流行ったバランスボールを引っ張り出して活用したり、体幹を鍛える片足立ちなどもいいですね。
日ごろの行っているストレッチや準備運動を、倍の時間にして運動量を増やすとか、ウォーキングのかわりに踏み台昇降を行うのも効果あります。
鬱陶しい梅雨だけどアジサイは美しい




無理をしないで思い切って休む
雨が数日続くと…気分や体調も思わしくない日もあります。
そんな時には思い切ってのんびり休みんで、心身のリフレッシュに努めましょう。数日間休んでも体力や治療の低下にはなりませんので、安心して休みましょう。
ただし、だらだら続かないように、強い心も必要になりますが…。
ゆる習慣で継続することが一番です。
ルーティンを見直すチャンス
運動不足が続くと焦りが出たい挫けて、今までのルーティンが崩れる場合がありますが、思い切ってリフレッシュするチャンスでもあります。
食事の摂り方、ウォーキングの内容など、雨の日ならではの過ごし方も自分に合った方法を考えたいですね。
6月6日~6月12日 ゆる習慣
今週は珍味・旬の若鮎を天ぷらに

月 鯛の煮つけ
火 台湾カステラにチーズ、ベーコンのトッピング
水 牛肉となすとにんにくの炒め物
木 若鮎、明日葉、シロイカの天ぷら
金 里芋とシロイカの煮物
土 じゃがいもと牛肉の煮物
日 青森のサーモン



一週間のウォーキングコース
毎日、東京スカイツリーを起点に、ほぼ決まった下町ウォーキングコースなので、マップを掲載しておきます。
毎日スカイツリーの階段を1~4階まで上り下りしていますが、土日は激混みなので、外側をぐるりと回るように変更しています。




糖尿病だから、10,000歩は歩きすぎかも知れない…糖尿病でウォーキングを1日1万歩を実践して血糖値、A1cの改善をして来ましたが、実は歩きすぎかも知れません…変更...

まず始めに バス停ひとつ分の距離から歩きましょう!糖尿病予備軍の方も初めて糖尿病診断を受けた方もまず歩くことから始めれば大丈夫ですよ!心の不安を解消しましょう。...

糖尿病 ウォーキングの時間は15分間から始める習慣を初めて糖尿病診察で不安な方も、まず簡単に歩くことから始めて、無理をしないで挫けない長続きできるルールを決めましょう。...
ゆるっ歩
梅雨も本格的になってきます。
運動不足にならないように頑張って。
また来週(^^)/
