体幹はポッコリお腹に効果的!
手軽にできるトレーニングで
ポッコリお腹を解消しましょう
トレーニングでリフレッシュ
どんよりした日々が続くと、気持ちもどんよりしますね。
運動不足を痛感している方も多いと思いますが、手軽に始められる、ながらトレーニングで体幹を鍛えましょう。
ウォーキングに欠かせない体幹
継続的にトレーニングを行うことで、複数の筋肉や関節が鍛えられて、怪我をしにくい身体を維持できます。
せめて、ウォーキングのために、足関節、膝関節、股関節の体幹トレーニングをしたいと思ってはいるのですが、頭で理解していても行動に移せないゆるっ歩です。
ひよこ
体幹を鍛えてる?
yurupo
体幹はほとんどゼロだね
ひよこ
運動には体幹が必要だよ

体幹トレーニングについては専門的な知識が必要です。スクワットやバランス、腕立て伏せなど身体に負荷を与える分野で、ゆるっ歩には、人に語る実績はありませんので、「コレはいい!」と思う外部サイトを集めました。是非、参考にしてくださいm(._.)m
■引用外部サイト
yurupo
よ~し、
ながら体幹を始めよう!
6月13日~6月19日 ゆる習慣
●糖質制限食/1日120g●ウォーキング/1日60分速歩
最も季節を感じる旬のじゅんさい

月 じゅんさい/卵/納豆/山芋/ネギ/ミョウガ
豚肉とにんにくの炒め物
火 鶏の水炊き
水 鶏のモモ肉のちぎり煮
木 ネギ味噌/ネギ、生姜、味噌、おかかを乗せて熱湯をさす(風邪予防)
金 蒸し鶏に梅酢にはちみつとお酒を足した膳
土 肉まん
日 焼きそば



一週間のウォーキングコース
毎日、東京スカイツリーを起点に、ほぼ決まった下町ウォーキングコースなので、マップを掲載しておきます。
今週もスカイツリーの階段上り下りを中心に、浅草界隈を散策しました(^^♪




糖尿病だから、10,000歩は歩きすぎかも知れない…糖尿病でウォーキングを1日1万歩を実践して血糖値、A1cの改善をして来ましたが、実は歩きすぎかも知れません…変更...

まず始めに バス停ひとつ分の距離から歩きましょう!糖尿病予備軍の方も初めて糖尿病診断を受けた方もまず歩くことから始めれば大丈夫ですよ!心の不安を解消しましょう。...

糖尿病 ウォーキングの時間は15分間から始める習慣を初めて糖尿病診察で不安な方も、まず簡単に歩くことから始めて、無理をしないで挫けない長続きできるルールを決めましょう。...
ゆるっ歩
梅雨も本格的になってきます。
運動不足にならないように頑張って。
また来週(^^)/
