ゆる習慣

糖尿病☆ゆる習慣#25 猛暑の熱中症対策は水かお茶を

#25_eye

熱中症対策は水かお茶で補給!

スポーツドリンクや甘い飲み物は
原則全てやめましょう

体温が上昇しすぎると熱中症!

熱中症対策の基本は、体温が上昇しすぎないように注意することです。
ことに糖尿病疾患を持っている我々は生命に関わります。

体温の急激な上昇を予防するには、涼しい服装を心がけ、日傘や帽子を利用して日陰で過ごすことと、熱中症対策の飲料としてポピュラーなのがスポーツドリンクですが、スポーツドリンクによる水分補給は、糖尿病患者さんにとっては注意が必要です。
30度を超える暑さの時は運動の前後の水分補給はとりわけ重要です

基礎疾患のある人はマスクを外す

熱中症対策として、マスクを着用しているとウォーキングに限らず運動の場合は、十分な呼吸ができない「呼吸障害」を起こし、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかるマスクの着用は、極力避けるようにしましょう。

注意:ウォーキングなどで脱水状態になり、ブドウ糖や果糖などを大量に摂取すると、吸収も早いので高血糖になります。糖類を一切含まない水やお茶の水分補給がおススメです。

<参考> 環境省「熱中症予防情報サイト」

駒形橋をウォーキング
△△駒形橋をウォーキング

7月11日~7月17日 ゆる習慣

▼月
・ハンバーグ/エリンギサラダ/湯島丸赤のアジの干物/玉子焼き

・カマンベールチーズと北あかりオリーブのアビージョ

・牛ヒレステーキ/紅鮭の昆布巻き

・牛カツ/イカとカツオの刺身

・銀座アスター

・野菜の煮物/ウインナー炒め/アジの干物

・しょうが焼き/ビーンズサラダ/イカの刺身

12日は腹部エコー検査の日でした
腹部エコー検査/クリニック

採血検査の折に、胃・腸管から肝臓、腎臓、膵臓、胆嚢、脾臓などの病気や前立腺肥大などもわかる「腹部エコー検査」をしました。以前からある胆石以外の病気は見つかりませんでした。ほっ。(^^♪
一年に一度のサイクルで実施すると安心ですね。

暑さに負けずスタミナ源の牛カツ

少ない油がポイントです

暑い夏にスタミナ/牛カツ
△牛カツ
フライパンで少ない油で揚げる牛カツ

高温で両面30秒ずつ揚げ焼きするだけ
塩こしょう/バター/パン粉/揚げ油/
夏を乗り切れます。かみさんの一膳

毎日、東京スカイツリーを起点に、ほぼ決まった下町ウォーキングコースなので、マップを掲載しておきます。

毎日スカイツリーの階段を1~4階まで上り下りしていますが、多少は体幹トレーニングになっているかなぁ(^^♪

#22_4153eye
糖尿病☆ゆる習慣#22 熱中症の飲み物は水/茶が正解最高気温が30度を超える日が続くと、大量の汗をかいて体内から水分が失われてしまいます。ウォーキング前後の水分補給が重要です...
625_アイキャッチ
糖尿病 ウォーキングの時間は15分間から始める習慣を初めて糖尿病診察で不安な方も、まず簡単に歩くことから始めて、無理をしないで挫けない長続きできるルールを決めましょう。...
ゆるっ歩

熱中症に気を付けて…
また来週(^^)/

今週の気になる糖尿病リンク
糖尿病予防に適した運動

にほんブログ村 病気ブログ 病気情報へ