数値が怖すぎるレベルでも
数値を短期間で
落とさないで
検査の結果で、血糖値・ヘモグロビンなどの数値を示されて…、ショックやびっくりの状態になります。でも頑張りすぎない!

とはいうものの発症以来、糖尿病検診日は嫌なものですが一応確認ということで検診していますww。
合併症を起こさないために

数値のご報告
2020年(令和2年)
日付 | 血糖値 | HbA1c | LH比 | 体重 | BMI |
2020/01/27 | 198 | 8.7 | 2.0 | 68.0 | 26.7 |
2020/03/23 | 158 | 8.5 | 1.8 | ||
2020/05/19 | 103 | 8.0 | 1.8 | ||
2020/07/15 | 99 | 7.5 | 1.6 | ||
2020/09/08 | 139 | 7.9 | 1.6 | 62.5 | 23.6 |
2020/10/27 | 86 | 6.6 | 1.6 |
2021年(令和3年)
日付 | 血糖値 | HbA1c | LH比 | 体重 | BMI |
2021/02/09 | 104 | 5.7 | 1.6 | ||
2021/06/01 | 96 | 6.0 | 1.5 | ||
2021/09/14 | 92 | 6.0 | 1.3 | 52.5 | 20.1 |
2022年(令和4年)
日付 | 血糖値 | HbA1c | LH比 | 体重 | BMI |
2022/01/11 | 85 | 5.8 | 1.3 | 52.5 | 20.0 |
2022/05/17 | 103 | 6.1 | 1.7 | 53.1 | 21.1 |
2022/09/06 | 88 | 5.9 | 1.6 | 52.5 | 19.8 |
2022/12/20 | 95 | 5.9 | 1.4 | 53.7 | 20.46 |
2023年(令和5年)
日付 | 血糖値 | HbA1c | LH比 | 体重 | BMI |
2023/02/14 | 97 | 5.7 | 1.6 | 52.8 | 22.7 |
2023/06/06 | 100 | 5.7 | 1.5 | 52 | 19.69 |
2023/08/01 | 90 | 5.5 | 1.5 | 51.6 | 19.54 |
- ↑2023/09/26 フォシーガ錠を停止することができました。
発症以来…
血糖値、ヘモグロビン、体重、BMIなどの数値は徐々にではありますが、マイナスになりました。
数値の上下に振り回されないで、
下げる努力は程々に、上げすぎないことに気を付けています。
糖尿病の治療って結局は毎日の習慣なんですね!!
成果がでたら次また頑張れる!

検査データはあくまで目安
数値に一喜一憂しないこと
でも、気になりますよね
●糖尿病は血管病
糖尿病の問題点は、いわゆる血管病で、ほぼ全身の臓器・組織が何らかの障害を受けます。
なかでも神経障害、網膜症、腎症が糖尿病特有と言われる、3大合併症の発症が最大の問題点です。
●薬を飲むか、飲まないか
糖尿病治療で端的なのは、薬を飲むか、飲まないか、インスリン注射を打つか、打たないか…を考えるときです。
薬を飲むからといって、病状が重くなったとは限りません。
薬の力を借りて数値を維持し、改善に努力する訳ですから。
逆に、薬を飲むことを悩むことがデメリットになってストレスを溜めてしまう場合がありますので注意が必要です。
●すぐに成果は出ない
今までの長い間の生活習慣で糖尿病になってしまいました。
仕事もあります、子育てもあります、年齢も重ねてきました。
糖尿病になったので、新しい生活習慣に切り替えても、すぐ成果が出るわけではありません。
しかし、心配無用です。
成果が出なかったら、食事なのか、運動なのかチェックして、柔軟にやり直せばいいのです。
●落ち込まない
いったん決めたことはずっと守り続けないとダメという完璧主義で、柔軟性を欠いた人は、病状を悪くし、メンタルを病む可能性があるので気を付けましょう。

全体が見えない意固地さは病状を悪くします。
自分に合った生活改善
●ゆるっと継続が大事です
- 血糖正常化を目指すには
目標→HbA1c 6.0未満 - 合併症予防のためなら
目標→HbA1c 7.0%未満 - 治療の強化が難しい場合
目標→HbA1c 8.0%未満
検査データを妄信しない
