ゆる習慣

糖尿病ゆる習慣#34 夏バテの疲れは食事で解決!

#5440_eye02

夏バテの疲労回復は早めがいい

気づかないうちに
血糖値
上がっていた!

冷たくてのどごしの良いものが

猛暑が続くと食欲が落ちて、そうめんなどの冷たいものがメインになります。
偏った食事でタンパク質やビタミン不足になってしまいがちです。

必然的に炭水化物の摂取量が増えて、いやでも余分なブドウ糖が蓄積されてしまいます。

ぴよちゃん

猛暑日が続いて、日常生活のリズムが狂いがちになります。
血糖値が上がっていたり、塩分を摂りすぎたりしている人も多いようです。

3食規則正しく食べることから

食事は毎日3食、食事を摂ることです。

主食だけでなく、肉類・魚介類・穀類・豆類などのタンパク質・ビタミン、野菜や果実のミネラル類を豊富に含んだおかずも摂り、主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良い食事を心がけましょう。

食後に血糖値が急上昇することを抑えてくれる、夏を乗り切る最適な糖尿病対策です。

適度な運動を続ける習慣に…

まだまだ残暑が続きますが、涼しい時間帯を選んで運動する習慣を実行することで、肥満を防止して、血糖値を良好な状態に維持することができます。

糖質制限 7日間のあしあと

9月12日~9月18日 ゆる習慣

●糖質制限食/1日120g●ウォーキング/1日60分速歩
かみさんの一膳アイコン


▼月 大辛ソースのタコス
サワラの西京漬け/里芋と揚げの煮物
けんちん汁/タコス応用サラダ
タコスのオムレツ
豚汁(酒粕入)/ひたちダラの粕漬
豚肉と厚揚げのみぞれ煮
秋刀魚の塩焼き

野菜どっさりけんちん汁

今週の一品アイコン

冷たい生野菜サラダがメインになっていたので、温野菜を取り入れたレシピにしました。
◆野菜を食べる

材料:大根/人参/里芋/長ネギ/油揚げ/豆腐/こんにゃく/ごぼう/生しいたけ/醤油
作り方
①各々、食べやすい大きさに切り分ける。
②豆腐、こんにゃくは一口大にちぎる。油揚げは熱湯をかけて油抜きにする。
③鍋にごま油を中火で熱して①を炒め、全体に油がまわったら、こんにゃく、油揚げを加えて弱めの中火で10分程煮込んで火を通し、豆腐を加えてひと煮立ちさせて出来上がり。

◆野菜どっさりの豚汁も

材料:豚バラ肉/大根/にんじん/ごぼう/玉ねぎ/里芋/長ねぎ/いんげん/味噌/一味唐辛子/サラダ油やごま油
作り方:けんちん汁に準じます。

野菜どっさり豚汁
△具だくさんの豚汁
【かみさんの一膳】

めぐるっ歩アイコン

牛嶋神社

東京本所総鎮守。本殿前の鳥居は「三ツ鳥居」と呼ばれる珍しい形態の鳥居があります。

神牛・撫で牛

境内には「撫牛」と呼ばれる牛の像があり、自分の体の悪い所と同じ部分を撫でると病気が治ると言い伝えられています。

◇開業: 西暦860年
◇主祭神: 須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王命
◇創建: 貞観年間(859年~879年)
◇社格等: 郷社
◇所在地:〒131-0033 東京都墨田区向島1丁目4-5

●わらじ
・首都高速/6号向島線
・ルート:浅草通り/言問通り/墨堤通り/清澄通り
・都営浅草線/浅草駅/本所吾妻橋駅
・東京メトロ線/浅草駅
・東京スカイツリー線/押上駅
・都営バス/上26・言問橋

珍しい「三ツ鳥居」
△珍しい三ツ鳥居

yurupo

来週のめぐるっ歩を
お楽しみに♪

407_eye
糖尿病だから、10,000歩は歩きすぎかも知れない…糖尿病でウォーキングを1日1万歩を実践して血糖値、A1cの改善をして来ましたが、実は歩きすぎかも知れません…変更...

にほんブログ村 病気ブログ 病気情報へ