自分のゆる習慣は自分でつくる
人に教わると続かない
ダイエッターは短距離選手
コンテストや競技会などにピークを設定するダイエットや、
期間を決めて、何時までに〇kgを目指すダイエットは、
それなりにコントロールして努力しています。
当然目標のためには、辛いことも苦しいことも我慢を強いられますが、
意志が固ければ目的を達成することができます。
同じ目標でも、ゴールが見えるダイエットと、
ある意味ゴールの無い糖尿病では全く違います。
糖尿病患者の場合は
運動も食事も、コントロールしながらレースをする、加えて薬の服用やインスリン治療の助けを借りながらレースをする、まさにゴールのない長距離選手です。
運動だけでも、食事だけでも、薬用治療に頼り過ぎても、焦り過ぎても、途中で休み過ぎても、頑張り過ぎてもゴールすることはできません。
個人個人の生活にあわせたゆる習慣で
疲れたら少し休んで、たまには美味しい食事をして、ストレスをためないようにしながら、遠くてゴールは見えませんが、日常の生活をコントロールしてレースを続けましょう。
正常値のキープを目指して、焦らず くじけず 頑張りすぎない、一生続けられる”ゆる習慣”です。

それぞれの
生活スタイルを変えないで
完走を目指しましょう(^_-)-☆
レースをするには、
準備をしっかりね。
完ぺき主義では、
途中で挫折してしまいます。
糖質制限 7日間のあしあと
10月17日~10月23日 ゆる習慣
月▶ のどぐろの干物
火▶ ジャガイモのオムレツ/鮭の粕汁
水▶ ピーマンと玉ねぎの野菜炒め/ジャコの大根おろし
木▶ 和風野菜の玉子焼き
金▶ 外食:「Jack’s Wife Freda」
土▶ ひもかわの釜揚げうどん
日▶ おでん/里芋の甘辛煮
【かみさんの一膳】








今週の一品
新栗のうまさ 栗茶巾
蒸した栗の実をつぶしたものを裏ごししてから、少量の砂糖を交ぜ、布巾で一粒ずつ丁寧に絞ります。
材料:
栗
三温糖/塩 少々
簡単な作り方:
➀栗をゆでます。
➁ザルに上げて半分に切り、スプーンで実をくり抜きます。
③布巾で一口大に包み、口をねじります。器に盛り付けて完成です。
※ゆる家では、少し粒々を残します。
【かみさんの一膳】

今週のめぐるっ歩
大川の赤い吾妻橋
④ 吾妻橋 台東区 ⇔ 墨田区 江戸時代の隅田川は「大川」と呼ばれ、吾妻橋も大川橋でした。
浅草の隅田川玄関ともいえる吾妻橋には「水上バス」の発着所があり、雷門や浅草寺に最も近い橋でもあります。
◇構造形式 – 3径間鋼ソリッドリブタイドアーチ橋
◇橋長 – 150.0m
◇幅員 – 20.0m
◇着工 – 昭和4年6月
◇竣工 – 昭和6年6月
◇施工主体 – 東京市
◇ライトアップ – 日没から23時まで
●アクセス
首都高速/6号向島線 営団銀座線/浅草駅 都営浅草線/浅草駅・本所吾妻橋 東武伊勢崎線/浅草駅 水上バス/浅草発着所 ルート/江戸通り・雷門通り・清澄通り

また来週、
お会いしましょう !(^^)!



