ウォーキング

散歩からウォーキングに切り替えるのは秋から冬が最適

#6799_eye

散歩からウォーキングへ

ウォーキングを 継続させる
ゆる習慣をつくる

ウォーキングの季節です

真夏のギラギラ照り付ける時期にウォーキングをすると体力の消耗が激しく、継続する意欲も無くなってしまいます。

実は、歩きやすい秋から冬の寒い季節は、目的のない「散歩」から、健康を目的とした「ウォーキング」へ切り替えるチャンスなのです。

少し寒くても、歩き始めるとエネルギーの燃焼とともに身体が暖かくなってきます。
寒い時期に経験をしておくと、春が来て、猛暑の夏を迎えても十分続けられる体力が出来上がって、挫けることがありません。

照り付ける太陽
△照り付ける太陽

まず、ひとつの目標を決めて

生活にウォーキングを組み込む

初めから、散歩からウォーキングへ切り替える!と意気込む必要はありません。

一日の中で、今まで散歩に費やしていた時間を、10分でも20分でもウォーキングに切り替えることで、少しずつの習慣が日常生活に習慣として組み込むことが、挫けずに長続きするコツになります。

ウォーキングする男女
△公園をウォーキング

さらに次の目標をクリアして

長く続けることが大切です

歩幅を広げたり、歩数を伸ばしたり、時間を伸ばしたり、キロ数を伸ばしたりetc

少しずつ目標を立てながら、クリアしていくことで、自分の無理のない目標が決まってきます。無理をしないので挫けず長く続けることができます。

健康を維持するために行うウォーキングは、歩幅を広くとって歩くなど、歩幅やスビートなどを計算する必要がありますが、徐々にペースを掴んでから目標を決めていけばいいと思います。

アプリの利用も励みになります

歩数計、消費カロリーなど多機能なスマートウォッチや、シンプルで分かりやすいヘルスケア管理にも使える歩数計 – ウォーキングアプリも数多くありますので、ご自分に合わせた内容を使われるといいでしょう。

ウォーキングする女性
△ウォーキングする女性

季節は身体を十分に温めて

怪我のないようにストレッチ

ウォーキングのストレッチは、年間通してウォーキングの前後に行います。
特に寒い季節には、歩く前に入念なストレッチで身体を温め、怪我の予防に備える必要があります。簡単!ストレッチはウォーキングに効果があります

雪道の猫

散歩コースには凸凹など何があるか分かりません。
地域によっては雪道などにも気を付けてください。

枯れた散歩道
△枯れた散歩道
1001歩く基本
食後10分以内に歩き始めると発汗作用が効果を発揮します歩く基本はシューズ選びから慎重にしましょう。服装も夏スタイル、冬スタイルで発汗作用をコントロールすると歩く効果も倍増します。...
443_eye
ウォーキングの歩数が毎日2,000歩でもらくらくOKです一人ひとり病状も違えば生活環境も違います。一万歩で効果のある人や効果が薄い人もいます。自分に合った歩数や時間を決めましょう。...

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ