2型糖尿病

2型糖尿病 怖い合併症になる前に”ゆる習慣”で改善!

おくすり手帳

2型糖尿病を悪化させない

焦らない
くじけない
頑張りすぎない

“三つの”魔法の言葉

焦らない/時間や期間の目標はたんなる目安に過ぎません。
くじけない/無理をしない改善を目指しましょう。
頑張りすぎない/こうでなければいけない!

なんてことは絶対ありません。

糖尿病と無理なく付き合う

糖尿病の治療は日々の努力です。
食事療法運動療法薬物療法の3つを素直に受け入て自分の生活習慣そのものにしましょう。

前向きに無理の無いゆる習慣を続けて「健康習慣になってよかった」と、思えるような付き合い方をしたいですね。

体重を量るのも治療のひとつ
△体重を量るのも治療のひとつ

”ゆる習慣”で改善する話

糖質制限を守る”ゆる習慣”

  • 朝昼晩3食は守りたいですね
  • 旬を意識して食べましょう
  • 野菜魚肉をバランス良く食べる
  • 好き嫌いなく何でも食べる
  • 糖質制限を守りましょう
  • よく噛んで食べましょう
  • 多量より美味しいを少量食べる
  • 甘味も制限範囲を食べてOK
  • 小腹が空いたらナッツでもOK
  • ストレスのたまる我慢はやめ!
ナッツ類もいろいろありますから、小腹が空い時につまみましょう
△小腹が空いたらナッツでもつまみましょう

運動を続ける”ゆる習慣”

歩けるときに歩く…を習慣に

ウォーキングは毎日、よーいドンで始めるのが理想的ですが、あくまで原則で歩けるときに歩く…を習慣にします。

  • 1日60分早足を実施中
  • 距離ではなく時間で歩く
  • カウントダウンタイマーで60分設定しています
  • 疲れが残る時はリセットします
  • 気分が悪いときは歩かないこと
  • 雨が降ったら歩かないで休養
  • 追い抜かれても抜き返さない
  • 違和感を感じたら即やめる
  • 頑張りすぎないことです
  • 長く続けられる習慣をつくる

隅ウォーキング田川テラスは船や鳥、見通しなど、景色が変化するので、コースとして一番使っています。
△ウォーキングコースはいくつも用意しています

必ず結果が分かる”ゆる習慣”

コツコツと続ける”習慣”

糖尿病の病状も人によってさまざまで、1型糖尿病、2型糖尿病、糖尿病予備軍を含めて、日々、血糖自己測定をされ、血糖コントロールをされている方が大勢いらっしゃいます。

一概には言えませんが、日ごろからあまりにも厳格過ぎるコントロールをしている人ほど、習慣にがんじがらめになり過ぎてしまいます。結果を焦らずコツコツと続けることが長続きする方法だと思います。

いっしょに がんばりましょう。

yurupo
ゆるっ歩の”ゆる習慣”


歩数計/体重測定器/血糖値測定器→使用していません
血圧計→あるけど未使用です
通院は2か月に一度です→採血と検診

くじけそうになったり、辛いな…と思ったら、習慣の手直しをすればいいんです。
習慣を破ってもいいんです、続けるという基本を守ることが大事です。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ