2型糖尿病

“神経障害の不安”糖尿病が悪化して手足の感覚が鈍くなる

#8084_eye

足の指や足の裏にしびれが

手や足に
しびれや痛み
が出たら要注意

体の末端の神経に痛みを感じ

足のしびれや痛みから、手足のしびれを感じる末端の神経障害が起こります。

感覚を感じたり、温度や痛みを感じ取る末梢神経は、運動だけでなく、内臓の働きや体温調節にも影響します。

混乱する毛細血管
△末端の神経が侵されていきます

痛みが進行するとどうなる?

血糖値が上昇してしまうと

自覚症状として

  • 足の先のしびれがある
  • 足が冷えたり熱くなる
  • 足や手の感覚が鈍くなる
  • 便秘症状(腸の自律神経の不調)
  • 立ち上がった時のふらつき
  • 低血糖時の自覚症状がない
  • 勃起障害 など
手がしびれる
△手がしびれる

足の切断 糖尿病性神経障害

糖尿病の末期はどうなるの?

末期になると尿が出にくくなり、老廃物が体にたまって尿毒症になり、最後には血液透析が必要になります。

糖尿病性神経症は、まず足の知覚神経の具合が悪くなり、しびれや痛みが起こります。 ひどくなると痛みが感じなくなり、足に潰瘍を作ったりします。

なかなか良くならない場合は、足を切断しなければならない時もあります。

靴下のゴムで"むくみ"の跡がつく
△足のむくみ

自覚症状がなく突然死も!

糖尿病の場合、自覚症状がなく心臓に異常をきたしている方が、ある日突然、心筋梗塞を起こしたり突然死したりするケースもあるので注意が必要です。

糖尿病患者の死因
  1. 悪性新生物(がん)38.3%
  2. 感染症 17.0%
  3. 血管疾患
    腎障害 3.5%
    脳血管障害 6.6%
    虚血性心疾患 4.8%
    (厚生労働省)

「足切断」とならないために

神経障害の進行を止める

生活改善や血糖コントロールの改善を続けて治療し、あわせて症状を軽減するために、薬物療法を行う場合は、早めにお医者さんに相談しましょう。

●努力が必須です

  • HbA1cを7.0%未満に維持すること
  • 高血圧
  • 脂質異常(コレステロール・中性脂肪)
  • 喫煙
  • 飲酒 など
毎日ウォーキングをする女性
△ウォーキングを習慣に

無理のない目標設定が重要です

挫けずにゆる習慣を続けましょう

糖尿病の宿命で治療は休むことなく続ける必要があります。

心臓病、脳卒中、腎臓病などの深刻な合併症を予防するために、食事や運動を行い、服薬や注射をきちんと守って予防に努めましょう。
焦らず くじけず 頑張りすぎない “ゆる習慣”で継続することが大切です。

調べてみました

潰瘍(かいよう)や壊疽(えそ)にならないために

生活改善指導や血糖コントロール治療を行えば、重症化を防ぐことができますので頑張りましょう。

yurupo

ゆるっ歩は幸いにも現時点未体験ですが、そうならないために努力中です。

#8120_eye
"網膜症の不安"糖尿病が悪化して視力が落ちる病気です糖尿病が原因で網膜が侵され、目の中の血管が傷ついて視力が低下し、失明のリスクが高まります...
#8134_eye
"腎症の不安"糖尿病が悪化して腎臓の働きが悪くなる糖尿病性腎症、未治療の状態が5-10年ほど続くと、人工透析が必要になる手前になります...

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ