糖質制限

カリウム制限をして糖尿病腎症をケアしましょう

#8355_eye

腎臓に負担をかけないために

高血糖が続くとカリウム制限
糖尿病腎症へのリスクを回避

なぜ、カリウム制限が必要?

食事で摂取できる
重要なミネラルの1つです。

通常、食事で摂取したカリウムは9割が尿中に排泄されてしまいます。
糖尿病患者の方は高血圧が長期間続いて、腎臓の機能が低下すると尿量が減り、カリウムが体内にたまってしまいます。

たんぱく尿が出て腎臓のろ過機能が低下するためにカリウム摂取量を制限する必要があります。

カリウムを豊富に含む生鮮食品
△カリウムを豊富に含む生鮮食品

腎機能が低下すると

糖尿病で「高カリウム血症」と診断された場合には、カリウム摂取量を 1,500㎎/日以下(透析期では 2,000㎎/日以下)に制限します。

カリウム自体が腎臓に悪いのではなく、腎臓に障害があると、カリウムを十分に尿に排泄することができずに、体内に蓄積してしまいます。

血中のカリウム濃度が上がってしまうと危険な不整脈が起きたり心臓が止まって突然死することもあるそうです、怖いですね。

腎機能が低下すると…

糖尿病腎症 カリウム制限?

カリウムは大事な働きをします

カリウムは腎臓でのナトリウムの排出を促して、尿中への排泄を促進するため、カリウムを多くとると高血圧予防に役立ちます。
しかし、糖尿病腎症のリスクがある方は、排出されないで溜まってしまうので、カリウムの摂取量が制限されるようです。

ナトリュームを含む食材
△ナトリュームを含む食材

カリウムの多い食べ物

カリウムならバナナというイメージがありますが
バナナよりもカリウムの多い食品です
1.芋類

2.豆・豆製品 大豆
3.野菜 ほうれん草、にんじん
4.果物 バナナ
5.海藻類 昆布、ひじき

カリウムを多く含むさつまいも
△カリウムを多く含むさつまいも

高カリウム血症

高カリウム血症とは、血液中のカリウム濃度が正常レベルを超える状態です。(基準値 3.5~5.1mmoi/L)
高カリウム血症の原因には、高カリウムの食事摂取や腎臓機能が低下する状態や、カリウムの排出を妨げる薬、カリウムの過剰摂取などが挙げられ、多くの場合これらが複数合わさって発症します。

カリウムを豊富に含む野菜類
△カリウムを豊富に含む野菜類

カリウム値を下げるには?

調理での工夫

カリウム含有量の多い食材は避けます。
カリウムは水に溶けやすい性質があるため、「水にさらす、ゆでる」ことで減らすことができるそうです。
③茹でこぼす
野菜や芋類は、小さく切りたくさんのお湯で茹でこぼします。
④水にさらす
生で食べる野菜(きゅうり、レタスなど)や果物を食べる大きさに切り、水に5分程度さらすことでカリウムを減らすことが出来ます。
⑤水気をしぼる
茹でたり、水にさらした野菜は、しっかり水気をしぼります。

豆類/大豆
△豆類/大豆
調べてみました

カリウムの働きと1日の摂取量

ゆるっ歩:糖尿病腎症を気にされている方は、カリウムについて細かく記載されていますので参考になります。

yurupo

最大の恐怖は”合併症“です

普通の食生活なら心配ない…とはいうものの、腎臓の機能が低下するとカリウムが体内にたまってしまうと、カリウム摂取量は制限する必要があるそうです。

血圧低下にも期待! バナナよりもカリウムが豊富な食べ物 8つ

血圧低下にも期待! バナナよりもカリウムが豊富な食べ物 8つ(ELLE DIGITAL) – Yahoo!ニュース

407_eye
糖尿病だから、10,000歩は歩きすぎかも知れない…糖尿病でウォーキングを1日1万歩を実践して血糖値、A1cの改善をして来ましたが、実は歩きすぎかも知れません…変更...
#27_eye
糖尿病ゆる習慣#27 マグネシウムを喜ぶインスリンマグネシウムは「必須ミネラル」の一種で、インスリンの働きを良くし、摂取で糖尿病のリスクが低くなることが報告されています。...

にほんブログ村 病気ブログ 病気情報へ