腸内フローラが糖尿病に影響
糖質の吸収を遅らせて
腸内フローラを健康にする
2型糖尿病患者は、
自分の食生活や生活習慣を改善して、腸内フローラのバランスの乱れを改善することです。
① 消化できない食べ物を身体に良い物質へ作り変える
② 腸内の免疫細胞を活性化し、病原微生物(ウイルスや菌など)から身体を守る(腸のバリア機能向上)

2型糖尿病患者の腸内フローラを改善するためには、
食物繊維が腸内環境を改善
水に溶ける性質の食物繊維
水溶性食物繊維は糖質の吸収をゆるやかにして食後血糖値の急な上昇を抑えたり、コレステロールなどの吸収を遅らせる働きがあります。

主に野菜・穀類・大豆・海藻・イモ類・果物などに含まれている食物繊維は、消化されずに腸まで届き、腸内で善玉菌の栄養になり、腸内環境を整える効果があります。
また、オリゴ糖も、ビフィズス菌などの善玉菌の栄養となり、それらを増やす効果も見られます。


yurupo
食物繊維を摂取して糖尿病や悪玉コレステロールをコントロールしよう
水溶性食物繊維を充分摂取
血糖値の上昇を抑える効果も

①おなかの調子を整える
水に溶けずに水分を吸収してふくらむ不溶性食物繊維は、便のカサを増やして腸の働きを刺激します。
さらに、乳酸菌やビフィズス菌といった体によい作用をもたらす善玉菌のエサとなり、菌を増やしておなかの調子を整えます。
②糖質の吸収をおさえる
ネバネバとした形状をもつ水溶性食物繊維は、胃腸内をゆっくり移動していくため、糖質の吸収をおだやかにして食後血糖値の急な上昇をおさえます。
③コレステロールを低下させる
水溶性食物繊維には吸着性があり、小腸でコレステロールや胆汁酸を吸収して、スムーズに体外に排泄できるようサポートします。
不溶性と水溶性、2つの食物繊維を上手に摂取する方法は?
などのお役立ち情報です。不溶性と水溶性、バランスよく摂取するためには?
大塚製薬 | 栄養ラボ

糖尿病ゆる習慣#32 生野菜食べ過ぎちゃったけど…生野菜には、豊富なビタミンや食物繊維を体内に摂り入れるメリットがあります。特に食物酵素は加熱に弱く生野菜を摂るのが鉄則です。...

食物繊維は糖尿病患者の救世主!毎日摂取しましょうご飯・パン・麺類などには、炭水化物が豊富に含まれて「糖質」と「食物繊維」から構成されています。...
