危機から生命を救うケトン体
生命を維持するために
血液中の糖が少なくなると
糖以外の栄養素でエネルギーを作る必要が出てきて、
ケトン体は生命を維持するための防御システムで、何も食べなくても数日間生きることができます。
このように体の中で脂肪が分解される状況になると、ケトン体が発生します。
ケトン体のお陰ですね。

体が危険を知らせています
体を守るケトン体
糖質もしっかり摂取が必要
ケトン体は体が発するSOS、生体防御反応なのです。
したがって交感神経の働きの低下、基礎代謝が落ちるなどの事象が起きます。
ケトン体が出ている状態は正常ではありません
糖質制限の魅力的な落とし穴
糖質だけを控えないことです
糖質をゼロにしない
これは残りの「脂質」「タンパク質」の栄養素を通常より過剰に摂取することになります。
結果的にバランスが崩れ、「脂質」「タンパク質」の栄養素のとり過ぎにつながります。

それがさまざまな体の不調を引き起こし、血糖コントロールをかえって悪くすることにもつながります。
絶食したり極端に食事量を減らしたりするのは最もしてはいけません。
なので、「糖質」も控え過ぎないで、食べる内容と量を調整して、3食しっかりとる食習慣を守ることが大事になります。

yurupo
ケトン食療法は、一日の糖質量は40~60gしか摂取ないなんてシビアですね。
『糖尿病の人は糖質制限を行っていると、糖の摂取を控えることが優先されますが、合わせて三大栄養素の摂取が大切なのが分かります。』
健康になるために必ず覚えておきたい、食習慣のたった1つの大原則
ダイヤモンド・オンライン | 萩原圭祐

糖質制限は、シンプルな食習慣のメニューを決めること糖質制限治療中。食事の量を控えれば、今までの生活と変わりない食事ができます。心配しないで前向きに考えて食事を楽しみましょう。...

糖尿病☆生きるために 脂質は超重要なエネルギー源!「脂質」は、体の基礎を作る超重要なエネルギー源です。悪い油を減らし、良い油の摂取を多く、バランスよく摂取することです。...

糖質制限しているとタンパク質の摂取量が気になります肉・魚・卵・乳製品などの「動物性タンパク質」と、大豆製品や穀物などの「植物性タンパク質」を、バランスよく摂ることです。...
